法律資格ガイド 実際の現場からレポート

隣接法律専門職といいます

法律資格ガイド|見出し隣接

法律家と言えばみなさん先ずは
「弁護士」を思い浮かべるかと思います。

 

この弁護士の資格を持っていれば、
法律に関する仕事はほぼすべて取り扱うことが可能です。

 

俗にいう”法律家”というものは、3法曹のことを指し、
弁護士、検察官、裁判官の3っつの裁判を中心に主な仕事をする職業を言います。

 

司法試験を合格しなければなることのできない職業です。

 

ここに含まれない法律系の専門職のことを
隣接法律専門職(りんせつほうりつせんもんしょく)”といいます。

 

弁護士ではない行政書士・司法書士・社会保険労務士などの
隣接法律専門職は、それぞれの資格を定めた法律、
「行政書士法」や「司法書士法」「社会保険労務士法」等で規定された
範囲内の法律関係事務の仕事の受任が可能となります。

 

 

それぞれの資格は国家資格であり、それぞれの独占業務があります。

 

この独占業務を無資格者が行った場合、罰金・懲役などの刑罰を受けることになってしまいます。

 

逆に言えば、資格者は一般に禁止されている業務を独占的に行うことが可能となります。

 

代表的な隣接法律専門職

  • 行政書士
  • 司法書士
  • 税理士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 海事代理士
  • 不動産鑑定士
  • 土地家屋調査士

 

法律系資格の基礎知識関連ページ


法律の仕事業界の基礎情報   ・法律系資格業を営む2つのタイプ   ・法律資格で喰うには〇〇が必要!

法律資格を生かして事業展開していくタイプ   ・先生と呼ばれるような法律屋さんタイプ

 

法律資格ガイド 法律国家資格の仕事を現役実務家が語るトップページに戻る


法律系資格の基礎知識記事一覧

法律屋さんの業界というのは、業界内部の情報がほとんど外に出ることはありません。私も、行政書士として開業しこの法律系の仕事の現場に入るまでは実際の業界のことなどほとんど知りませんでした。というより、知ることができませんでした。日本の法律系の資格制度は、非常に細かく細分化されており解り難いものとなっています。たとえば「行政書士」と「司法書士」の明確な仕事内容の違いを答えることができますか?ほとんどの方...

法律系資格を取得する動機の多くを”人の役に立つ仕事をしたい”という願望からではないでしょうか?確かに我々のやっている法律の仕事は人の役に立てる仕事です。しかし、多くの人が資格を取得する前に見落としている点があります。それは「どのような人の役に立つ自分になりたいのか」です。これは、単純に「どの資格を取るのか?」だけでなく「どのようなスタイルで自分の事務所を経営していきたいのか?」を含むビジョンを持つ...

巷では「行政書士は喰えない」「司法書士は喰えない」「税理士は喰えない」「弁護士でさえ喰えない」等と言われています。どのような人がこのような書き込みなどをしているのかはわかりませんが、確かに当たっている部分もあると思います。私は、このような書き込みなどを見ると「過去の法律資格業のイメージが抜けてないな〜」とよく思います。昔の資格業者のイメージと言えば「椅子に座って電話が鳴るのを待っていて、勝手にお客...

+〇〇さえしっかりやっていれば、法律系資格業で食べていくことは十分可能と述べてきましたが、+〇〇とは至極単純なことなのです。この+〇〇の答えは+α(アルファ)です。つまり、通常の各法律資格の提供できる法務サービスに+α(アルファ)を追加して提供していくということなのです。これにより、この法務サービスを利用する側、つまり「依頼人側」から見るとより質の高いサービスとなり”この人に依頼しようという”イン...

法律資格が一つでは先生タイプの経営は厳しい巷にはよく言われていますが「行書(行政書士)は喰えない」「司書(司法書士)は喰えない」「税理士は喰えない」というのはある意味当たっています。国家資格である行書や司書・税理士などを取得しある程度の修業や研修を受け、人によっては資格取得後にそのまま開業して、ホームページなどを開設すれば「最初は少ない依頼も徐々に口コミが増えて軌道に乗るだろう」などと甘い考えのま...

行書と社労士のダブルライセンスで稼ぐ今最も人気のある2つの法律系資格である「行政書士(行書)」と「社会保険労務士(社労士)」の二つの法律資格を持ってお仕事をしている先生の事業展開方法をご紹介したいと思います。というのも、この行書と社労士という資格はとても相性がよくこの両方の資格の特性を生かすのが割と簡単にできるのです。そもそも、行政書士は昭和55年以前に行政書士会に登録している行書会員は社労士の業...